【簡単】確定申告のやり方【30分】

今年の確定申告は済みましたか?
e-TAXを使えば確定申告は簡単にできます。
知っているだけで何十万も還付金が変わってきたりするのでものすごく大事な作業です。
ここでは確定申告のやり方とおお得な節税情報をお伝えします。
man writing on paper

確定申告が必要な人

いつもの通り国税局HPを見ると

と書いてあります。

個人の場合年金や退職金がある方を除くと一般的に次の3つです。

①給料が年2000万以上

②給料以外に20万以上の副業収入がある。

③2か所以上から給料をもらっている。

自分は③に該当します。

法人の場合は少し異なります。自分は個人で申告したのでここでは個人の場合で説明します。

e-TAXでの確定申告のやり方

【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

にアクセスして手順通りに進めれば終わり!

なんですが少し説明を加えます。

まず「個人で確定申告をするには」をクリックしてください。

確定申告書を作成するを選択。

作成開始をクリック。

真ん中のID・パスワード方式を選択。

このような書類に記載されているID・PWを入力します。

すると各種入力画面に進むことができます。

ID?PW?

ID・PWでいきなり出てきたけど何?

この書類は運転免許証などの本人確認書類を持参し、最寄の税務署に行けば作成できます。

一度作成すれば同じIDで何年も確定申告できるので頑張って取得しましょう!

入力しよう!

さていよいよ金額など数字を入力していきます。

面倒くさそう(´;ω;`)

良く確定申告のためのソフトなどが売っていますが、我々サラリーマンの確定申告は素人でも30分以内にできます!

チェックして生年月日を入れるだけ!一瞬です。ちなみに生年月日は適当にしてます。

ほとんどの方は給与のみだと思います。

こちらもチェックするだけです。

次に給与を入力します。

源泉徴収書を給与を受け取った場所の分用意します。

誘導に沿って数字を入力します。とても簡単です。迷うところはないと思います。例として2か所の勤務先から合計1200万の所得があるとして進めます。

次に所得控除の入力です。

ここが一番重要なところです。逆にここだけ終わればおしまいです。

たくさん項目がありますが、該当するもののみ入力します。

①雑損控除

災害や盗難などで資産が減った場合に使用できる控除です。普通はあまり機会がないと思いますが知っておくと良いです。

②医療費控除

【意外と対象になる】医療費控除
医療費控除の範囲を理解して節税を! 医療費控除とは? 国税庁HPによると 医療費控除は、1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の...

で詳しく説明しています。

17万の医療費がかかったので7万が控除の対象です。

全ての領収書を取っておくと良いです。

医療費集計フォームというExcelファイルをダウンロードできるのでそこに一つ一つ金額を入れていきます。そしてアップロードすると一気に入力が完了し、計算されます。

協会けんぽ、国民健康保険では医療費のお知らせが毎年届きます。この医療費のお知らせを利用すれば健康保険を利用した確定申告する年の1月から9月までの医療費がまとめられているので便利です。10~12月分はきちんと領収書を整理しておく必要があります。
ちなみに10万を超えていなくても所得が低い場合(年収200万以下)は年収の5%を医療費が超えた場合に控除が発生します。
例:年収150万、医療費8万
控除額=8万―150万×5%=5000円

③社会保険料控除

基本的に年金+健康保険料です。

自分の場合協会けんぽの任意継続と国民年金が該当します。

どちらも自分が今年いくら保険料を払ったかはがきが届くので無くさないように保管しておきましょう。

注意点は扶養家族分も計算に入れていいことです。妻や子はもちろん、親や他の親族が扶養に入っており自分が支払ったことが証明できる(自分の口座やカードから支払いが行われている)なら控除に加えることができます。

④小規模企業共済等掛金控除

こちらは自分の場合iDeCoですね。

23000円×12か月で276000円です。

勤務先で小規模企業共済に加入している場合はその掛け金が控除されます。

【高所得者には超おススメ】iDeCo
あなたが高収入ならすぐ「iDeCo」(個人型確定拠出年金)を始めよう。 高収入ほど節税によるメリットが大きい。 しかし、デメリットもあるためお金に余裕がない人は考えてからにしましょう! iDeCoとは? そんなあなたに一...

⑤生命保険料控除

【節税】生命保険料控除
生命保険料控除は節税できるのでとても重要 必ず確定申告して税金を回収しよう! 生命保険料控除とは? 国税庁HPにはこんな図があります。 国税庁HPより 良くわかりませんね(^-^; 簡単に言うと生命保...

⑥地震保険料控除

地震保険に加入していれば入力します。

⑦寄附金控除

所謂ふるさと納税です。

【絶対に損しない!?】ふるさと納税
ふるさと納税はメリットしかない。 納税しているならやらない理由はないです! ふるさと納税とは? 「ふるさと納税」は今さら説明するまでもないでしょう。 数年前に比べ大分お得感は減ってしまったがそれでもかなりお得なシステムであるため...

ワンストップ特例制度などを用いると結局煩雑になります。

各自治体からもらった書類をきちんと取っておけば金額と住所を入力するだけなので簡単です。

⑧寡婦、寡夫控除、勤労学生控除、障害者控除

該当していれば入力します。

⑨配偶者(特別)控除

配偶者がいれば入力します。

【妻の扶養】税制上の扶養とは?
扶養には『税制上の扶養』と『社会保険上の扶養』の2種類がある。 まずは配偶者の税制上の扶養を理解しよう! 2種類の扶養 扶養という言葉の意味は「自力で生活できない者の面倒をみ、養うこと。」と辞書にあります。 主に配偶者や子供...

⑩扶養控除

親に仕送りしていれば控除できるかもしれません。確認しましょう。

【扶養控除】両親と子供の扶養で以外な節税効果?
両親(祖父母)、兄弟、子供も扶養の概念があり、こちらもやはり税制上と社会保険上の扶養に分けられる。 確定申告する場合は確認しておこう! 税制上の扶養 メリット:課税所得が減る! つまり所得税と住民税が減るということです。...

次に進みます。

あまり入力の必要のない方が多いと思うので割愛します。

外国株を持っていてその配当金をもらっている方、株などで損をした方で節税したい方などはここで入力が必要です。

基本的に株は特定口座で取引しているので勝手に税が徴収されます。そのため確定申告は必要ありません。

ですが外国株の配当金の場合は外国の税金もかかり、2重課税になるのでここで取り戻すことができます。自分はあまりに少ない配当金のため手間を考えると確定申告は不要と判断しました。

株で大損した場合、損を来年の利益と相殺することで節税が可能です。

全て入力し終えるといくらお金が戻ってくる(追加で支払う)かがわかります、

あとは住所やマイナンバーなど入力すれば確定申告は終了です。

源泉徴収表や医療費のレシートなどを提出する必要はありません。しかし、5年はいつでも参照できるように保存する義務があります。

やってみると意外と簡単です。

大事なのは書類を全て無くさないことです!笑

再度必要な書類をまとめます

・源泉徴収表
・医療費領収書
・年金、保険料の支払い証明書
・医療保険、生命保険、地震保険、小規模企業共済(iDeCo)の支払い証明書
・ふるさと納税通知書
これが全て残っていれば30分以内に確定申告は終了です!
確定申告は一度やると意外と面倒でないことがわかります。

まとめ

給与所得が1か所でも医療費控除、ふるさと納税など最大限に活用するなら確定申告は必須。
IDを発行してまずはやってみよう!
ちなみに今年は4月16日までです!
節税
スポンサーリンク
シェアする
Dr.Dの資産運用

コメント

  1. […] 療費控除など他にも様々な控除が受けられる可能性があるので確定申告は必ず毎年やるべきです。だからワンストップ特例制度は不要だと思います。 【簡単】確定申告のやり方【30分】 […]