長期投資の適正な利回りを理解しよう。
ヘッジファンドとは?
ヘッジファンドとは、さまざまな取引手法を駆使して市場が上がっても下がっても利益を追求することを目的としたファンドです。 ヘッジ(hedge)は直訳すると「避ける」という意味で、相場が下がったときの資産の目減りを避けるといったところから用いられています。
SMBC日興証券HPより
良くわかりませんね。
何度も話題に挙がるインデックスファンドと比較してみましょう。
購入するには担当者と面談が必要
ヘッジファンドとは簡単に言うと私募ファンドのことです。
私募とは個人間でお金のやりとりをするということです。
自分が紹介したインデックスファンドは公募ファンドであり誰でも購入できます。
私募ファンドは誰でも買えるわけではなく、多くの場合、そのファンドの担当者に問い合わせてしっかり面談をした上で投資することになります。
面談はメールで行うこともあれば本社に直接行くこともあります。

しっかりしているかはもうすこしこの記事を読んでから判断しましょう。
最低購入金額が高い
置いといてもう一つの大きな特徴として最低購入額があることが多いです。
インデックスファンドは数百円からでも投資することができます。
しかしヘッジファンドは安くて100万単位、通常1000万単位で投資を行います。
インデックスファンドに比べると非常にハードルが高いですね。
アクティブファンドである
の記事でアクティブファンドは説明しています。
当たり前ですが、最低購入額を決めて面談までしてやっていることがインデックスファンドと同じであれば誰も購入しません。
アクティブファンドであるためインデックスファンドより高い利回りが求められます。もちろん手数料もインデックスファンドより高くなります。
ヘッジファンドは実際良い?
以上がインデックスファンドとヘッジファンドの違いです。
少し特殊なアクティブファンドってことだけ理解できれば良いです。
それではこのヘッジファンドは投資する価値があるのでしょうか。
ヘッジファンドで検索すると上位にある

こちらのサイトを参考にしてみます。
おすすめの日本のヘッジファンドとしてEXIA(旧 エクシア)が挙げられています。
最低購入額は100万とヘッジファンドの中では低めです。
手数料は完全成功報酬型(運用益の50%)となっており、利益の5割なのでかなり高い気がします。
しかし驚くべきはその利回りで月利3%(2018年度実績)です。
細かい計算は省きますが年利にすると衝撃の42.6%です。
ちなみに1000万をこのファンドに預けて年利42.6%で10年運用できるとしたらこのようになります。
利息は3.3億円になり、手数料で半分取られても1.6億円の利益です。
インデックスファンドが年5~7%を目指すと何度も言いました。
この利回りがどれだけ異常かみなさん気づきますでしょうか。
ポンジスキーム
あり得ないくらい高い利回りを発表している投資商品を見るとこれが浮かびます。
ポンジスキームとは、 名目は高配当の利回りを実現できる投資案件としながらも、実際は出資者から募った資金で配当を賄っていく詐欺のことを指します。
当然実際に資金を運用していないので、新しい出資者がいなくなると高配当な利回りを実現できなくなってしまい 案件は破綻することになります。
多くのポンジスキーム詐欺案件では被害者は実際にモノを購入していくケースが多く、連鎖して増えていく出資者も商品を購入するという目に見える形で詐欺案件は拡大していきます。さらに紹介した分だけ配当が受け取れるという様態のため、拡大速度はどんどん加速していくのです。
ポンジスキームは詐欺案件の常套手段?投資詐欺に騙されないためには | 仮想通貨部 かそ部投資詐欺の一つとしてポンジスキームは耳にする方も多いと思いますが、ポンジスキームは本当に投資詐欺なのでしょうか。本記事では一般的なポンジスキームの説明と、そのおかしな点や怪しむべき点などをわかりやすく解説します。ぜひご覧ください。
投資の詐欺と言ったらコレ!というくらい有名です。
実際今回紹介したファンドがこのポンジスキームかどうかはわかりません。
ですがこのような詐欺があることから素人が数百万円という大事なお金を「面接して感じが良かった」とか「実績があって報告書もしっかりしていた」などの理由だけで投資するのは危険だと思います。
少し調べて見るとこんなサイトも見つけました。是非読んでください。
https://定期預金金利比較-口コミ人気ランキング.com/soudan/soudan20.html
もちろん全て真実かどうか詐欺なのかどうかはわかりません。
ただ年利7%以上の投資商品は何かしら裏があるのではないかと考えるべきです。
インデックスファンドの年利7%も全て株式の投資信託に投資するので短期間であればそれなりにハイリスクです。
それなりにハイリスクでも年7%なのです!
「短期間で高い利益を出せる」「絶対損しない」などは詐欺の常套句です。
せっかく増やしたお金を詐欺で損しないように注意しましょう。
まとめ
ヘッジファンドは利回りが高いことが魅力だが、詐欺案件もあるので素人は手を出してはいけない。
年利7%以上の投資はかなりリスクがある投資方法だと考えよう。

コメント
[…] ヘッジファンドに注意ヘッジファンドは詐欺案件も多く素人は手を出さない方が無難 長期投資の適正な利回りを理解しよう。 ヘッジファンドとは? ヘッジファンドとは、さまざまな取 […]